万全ですか?住宅用火災警報機のメンテナンス
住宅用火災報知機が誤作動を起こすケースとは
消防法によって設置が義務付けられている住宅用火災警報機
平成18年6月1日から消防法により、新築工事や改築工事をする住宅すべてに火災警報器(火災報知器)の取り付けが義務付けられた(既存住宅への設置時期は市町村によって異なる)ことをご存じですか? 火災にいち早く気づくことができれば、避難や消防活動を行えるため、被害を最小限に留めることができます。“火災警報器によって救われる命がある”ということです。
ただ、火災警報器は火災時以外には活躍の場がないため、いざ火災が起きたときに問題なく作動するかどうかが焦点となります。万が一の場合に備えて重要になるのがメンテナンスです。そこで当コラムでは、住宅用火災警報機におけるメンテナンスの重要性についてご説明します。
火災警報器の定期的な確認を忘れずに
火災警報器の取り付け場所は、市町村によって多少異なります。たとえば東京(稲城市、東久留米市、諸島の町村を除く)で一軒家の場合、寝室、居室、台所、階段への取り付けが義務付けられています(7m2(四畳半)以上の居室が5室以上あるフロアには、廊下にも取り付けが必要)。特に寝室においては、就寝中に火災の発見が遅れることによって犠牲者が出るケースが増加していることを受け、人命や財産を守るという名目で法制化されました。
ただし、冒頭でも言及したように、火災警報器は火事が起きない限りはその役目を果たすことはありません。そのため、定期的に作動チェックを行う必要があります。点検をしているか否かで、いざというときの助けになるかどうかが決まるのです。
作動チェックの方法としては、機種によって違いはあるものの、基本的には作動確認用のボタンを押す、もしくは紐をひっぱるという簡単な確認になります。それらを行うことでメッセージや警報音が鳴れば問題ありません。もし鳴らない場合は電池切れや故障の可能性がありますので、説明書を一度ご確認してください。
火災警報器が誤動作を起こす原因は雨やタバコの煙
“火災時に鳴ることが使命”の火災警報器ですが、逆に火災ではないときに鳴ることがあっても問題といえます。火災警報器が誤作動によって鳴ってしまう原因とその対処法についても事前に確認しておきましょう。
火災報知器が誤作動を起こす原因としては、単純に故障が多いそうです。また、機種によっては電池切れを知らせる警報音が鳴るので、その警報音を誤作動だと勘違いすることも多々あります。他にも火災警報器が煙感知型の場合、大雨などによって水が火災警報器の中に入り込むことで誤作動を起こす場合があります。ご自身で火災警報器を取り付ける場合は、雨など水が入り込まない場所に取り付けるようにしてください。
また、タバコや煙を発生させる殺虫剤の煙に反応するケースも報告されています。タバコを吸う際は窓を開けたり換気扇を回したりして空気の入れ換えを行いましょう。殺虫剤を使う場合は一旦、火災警報器のスイッチを切ることをおすすめします。
火災警報器交換の目安は10年
火災警報器は、いざというときにあなたの命や財産を守ってくれる重要な機器です。日頃から非常事態に備えて手入れやメンテナンスを欠かさずに行うようにしてください。「天井など高所に設置されているため届かない」「点検の方法がわからない」という場合は、専門業者に一度相談することをおすすめします。
また、一般的に火災警報器の寿命は10年程度といわれています。火事が10年以上起こらなかったため故障に気づかなかったというケースもあるだけに、これといった故障が見当たらない場合であっても、寿命をすぎた場合は業者に点検してもらうか、新しいものに交換するようにしましょう。
火災トラブルは起きてから慌てても良いことは何一つありません。何かトラブルが起きる前に備えることが重要であり、火災報知器の交換はその最たる例だといえます。